フォト

ブログパーツ

無料ブログはココログ

2014年5月 7日 (水)

2年半も放置していました・・・

2年半も放置していたら,アクセスも20万件を超えていた・・・

この2年半の間にいろいろあり,現場から離れてしまったが,心の中にある『理科魂』は失われず,逆に強いものとなった。

公式なネタは公開できないが,非公式ネタを公開していく予定なので,よろしくお願いします。

2011年10月 8日 (土)

伊達市有珠山現地勉強会

CeMIの宇井忠英先生の紹介で伊達市主催の『伊達市有珠山現地勉強会』に参加してきた。

防災教育を始めてからずっと宇井先生と有珠山に登りたいと思っていたが,なかなかタイミングが合わず,今年ようやく実現した。

8:45に昭和新山駐車場に集合。
DSC04436

有珠山ロープウェイで有珠山に登る。
今日は,10月とは思えないくらい気温も高く,快晴。

火山防災の師匠,宇井忠英先生。
先生の話は,いつも力強い説得力がある。
一般参加者である伊達市民の素朴な質問にもわかりやすく答えていた。
DSC04451

山頂駅からは,洞爺湖や昭和新山などがはっきりと見えた。
周辺の地形も火砕流の影響を受けてできた。
DSC04448


展望台から手前の山が大有珠。外輪山がはっきりと確認できる。
DSC04460

600段の階段を下る途中,1663年の噴出物の断面が見えた。
DSC04466

階段を下り終えて振り返ると,600段の階段がいかに急だったのかがわかる。
DSC04473


外輪山の上を歩いて行くと,溶岩ドームが大集合。
左から小有珠,有珠新山,大有珠。
DSC04477

 

有珠山は7000年前まで富士山のようなきれいな成層火山だった。
それが海側に大きく崩れ,岩屑なだれとなって流れ山という凸凹を形成した。
その時にできた地形が今も伊達市と旧虻田町との間に残っている。
岩雪なだれは噴火湾まで流れ,海底に岩礁を作った。
それが今の豊かな漁場となっているのだ。
DSC04481

銀沼火口。1977-1978年の噴火でできた巨大な火口。
底が深くてよく見えなかった。
DSC04515

そして,いよいよ立入禁止地域へ。今回のように,行政の許可を得て専門家の立会のもと,ヘルメットを装着した者だけが入ることができる。
DSC04512

小有珠の麓へ。
木の根が地熱で炭化し,穴が開いてる場所があり,蒸気が出ていた。
DSC04518


小有珠周辺は,大きな溶岩が多く,成層火山時代の噴出物が多かった。
DSC04560

火山灰が熱で化学反応して粘土状になったものを発見。
青・赤・黄に美しく変色していた。
DSC04557

有珠山周辺をほぼ1周してゴール地点へ。
最後に中島を眺める。中島も溶岩ドームなのだ。
湖底には,他にも数個の溶岩ドームが隠れている。
DSC04568

今までは,火山=災害=マイナスというイメージばかりだったが,この地域では『変動する大地との共生』を目指してプラスな部分である恩恵を受けながら火山と密着して生活している様子が伝わった。

自治体が専門家と連携し,積極的に防災活動を行ない,対策や啓発活動などもかなり力を入れて取り組んでいる。
2000年の噴火で犠牲者ゼロというのも納得できた。

樽前山は溶岩ドームが1つだけだが,有珠山にはたくさんの溶岩ドームが広い範囲にあり,スケールの大きさには圧倒された。

今後の火山防災教育の参考になる貴重な機会だった。
私のような外様を快く受け入れてくださった伊達市防災担当の方と宇井先生に感謝したい。

2011年10月 1日 (土)

ジオ・フェスティバル in Toya 参加

2005・2006・2007年度…札幌市博物館活動センター
2008年度…札幌ファクトリー
2010年度…室蘭市青少年科学館

と毎回欠かさずお手伝いしてきたジオ・フェスティバル。

今年は洞爺と釧路の2ヶ所で開催されることになり,今日はジオ・フェスティバル in Toyaのお手伝いをしてきた。

会場の洞爺湖ビジターセンター。
DSC04347
2000年の有珠山噴火で被災した旧洞爺湖温泉小学校跡地に建設された環境省の施設。

ほとんどの子が地元の洞爺湖町や伊達市から来ていたが,遠く札幌からの来場者もいた。

DSC04345

2000年の有珠山噴火を知らない子どもたちに地学分野の知識を伝える貴重な場であった。

今回も旅費なし&昼食(おにぎり1個・お茶1缶・シュークリーム1個)のみだった。
純粋なボランティア精神で集った仲間との交流も楽しい時間であった。

次は12月10日(土)の釧路大会だ。

-----------------------------------
◆ジオ・フェスティバルとは…

北海道の将来を担う子供達の地球科学や北海道の自然に対する興味関心を高めるとともに、自然現象を「どのようにみるか、どのように考えるか」という子供達の科学する姿勢を育成することをねらいとしています。
地質・気象・天文・環境・防災など、地球科学に関連した実験や展示、講演を通じて自然の不思議やメカニズムを学ぶとともに、身近な問題である環境問題・自然災害・防災にも目を向け、子供達や一般市民が地球科学に興味関心を持つとともに、北海道の自然をもっと好きになって欲しいとの願いを込め、教員・民間・行政等が一体となり、実施しています。

◇主催:ジオ・フェスティバル in Toya 実行委員会
◇共催:日本ジオパーク洞爺湖有珠山大会実行委員会・日本ジオパークネットワーク
◇協力:北海道高等学校理科研究会地学部会・洞爺湖有珠火山マイスターネットワーク・NPO法人有珠火山の会

◆日時:10月1日(土)10:00~14:00
◆会場:洞爺湖ビジターセンター
◆参加費:無料
◆ジオ・実験屋台(10:00~14:00):地球科学に関係する観察・実験の体験ブース
◆ジオパークキッズ探検隊(10:30~14:00):ジオサイトを見学したり、ジオ・実験屋台で地球のことを学びながら、ジオパーククイズに挑戦します(日本ジオパークネットワークの主催)

2011年9月17日 (土)

児童玄関にエゾリス

今日は土曜日だが,PTA行事のために出勤…。

保護者の集まり具合を見ようと2階から外を眺めていると,エゾリスが児童玄関前に現れ,校舎内を覗いていた。
慌ててカメラを取りに行き,撮影に成功。

DSC04041

体も小さめで,まだ若い感じがした。

DSC04039

学校裏の公園へ自然散策に出かけた時に何度もエゾリスに出会ったことがある。
校舎横の高い木に登るエゾリスを見つけて,教室から子どもたちと観察したこともあった。
今回のように,校舎の敷地内でエゾリスを見たのは初めてだった。

今年はドングリの実が凶作で,ヒクマなどの野生動物が人里に出現する機会が増えていると聞く。
エゾリスも厳しい冬を乗り越えるために必死なのだ。

2011年8月12日 (金)

実験室で扱う薬品の性質と取扱い

今日も,北海道立教育研究所 附属理科教育センターで夏季特別研修講座。
テーマは『実験室で扱う薬品の性質と取扱い』。

講師は,いつもお世話になっている近藤主査と三木主事の最強コンビ。

薬品の性質や管理方法についての説明後,実際に危険性のある薬品の性質を確かめる実験を行った。

今回,紹介していただいたのは,実際に事故となった事例。

 

マグネシウムを消火させようと水をかけると,逆に炎が大きくなってしまう事例。
DSC09807水をかけると水素が発生し,炎が大きくなる。
砂などをかけて酸素を断つ窒息消火が有効。

 

ナトリウムを安全に水と反応させる方法。
DSC09814シャーレ・ビーカー・濾紙を使って安全に実験していた。
ナトリウムの大きさは小豆くらいのごく少量で,それ以上は危険。
発生した煙は酸化ナトリウムで鼻や口から吸い込むと,水分に溶け込んで水酸化ナトリウムとなり,粘膜を溶かす。

 

ジエチルエーテルの引火実験。

驚異的なスピードで引火し,液体へ着火する様子がわかる。
炎の伝わりからが,とても恐ろしかった。

ジエチルエーテルの引火点は-45℃,燃焼範囲は1.9~48%
ガソリンの引火点は-40℃以下,燃焼範囲は1.4~7.6%
と非常に似た性質を持つ。

つまり,両者は-40℃という低温でも気化し,空気中にたった2%程度含まれるだけで引火するのだ。
寒い北海道で-30℃近くに気温が下がっても,自動車のエンジンが始動するのはガソリンの引火性の高さのお陰だ。

一方,灯油の引火点は40~60℃,燃焼範囲は1.1~6.0%。
ストーブの燃料やキャンプの着火剤がないからと言って,ガソリンを使用すると上の実験動画のように一瞬にして引火し,とんでもない事故につながる。

 

今回の研修では,子どもたちに実験を行わせる時,我々教員に大きな責任があることを改めて実感した。
最近,「前にやったことがある実験だから・・・」と気が緩んで,実験慣れしていた自分を戒めてくれた講師の先生に感謝したい。
夏休み明けからは気を引き締め,用意周到に実験を行いたい。

2011年8月10日 (水)

デジタル地球儀ダジック・アースを用いた教材開発

北海道立教育研究所 附属理科教育センターで夏季特別研修講座。
テーマは『デジタル地球儀ダジック・アースを用いた教材開発』。

ダジック・アースとは,地球や惑星を立体的に表示するプロジェクト。
専用ソフトを使って,立体半球にプロジェクターで投影する。

台風の動きを全球規模で立体的に見ることができるコンテンツ。
DSC09782
5年生の理科『台風接近』で活用できる。

 

過去の台風の発生場所を見ることができるコンテンツ。
DSC09785

赤道付近の南北で発生するが,赤道直下では決して発生していない。
これは,コリオリの力(向転力)の影響らしい。

お土産にソフトとコンテンツが満載のDVDをいただいた。
DSC09792
夏休み明けに早速,授業で活用したいと思う。

ダジック・アースについての詳細はダジック・アースの公式HPで。

2011年8月 7日 (日)

今年もベランダにセミ

朝,ベランダから「ジ・ジ・ジ・ジ・ジ」奇妙な音が・・・

犯人は・・・このセミ。
DSC09771

エゾゼミがひっくり返って,弱りながら鳴いていたのだ・・・もう寿命なのだろう。

ここに引っ越してきて3年目になるが,毎年のように我が家のベランダに登場している。 
我が家は近くの森の木々よりも高い7階なのだが,すごい飛行能力だ。

今年は猛暑の影響なのか蝉の鳴き声が大きいような気がする。

素早く写真撮影を行い,そっと逃すとフラフラと森の方へ飛んでいった・・・

DSC09775DSC09773

2011年8月 5日 (金)

三笠で化石発掘

甥っ子の自由研究ネタ作り&理科クラブの化石発掘体験用のノジュール探しに三笠市へ。

まずは,日本一のアンモナイト博物館である三笠市博物館へ。
DSC09767
館内は大幅にリニューアルし,増築されていた。
映像やクイズコーナーで楽しみながらアンモナイトについて学習させることができた。

そして,いよいよ発掘へ。
甥っ子は小学生なので川には入らず,安全性重視でポイントを選び,石割りをさせた。
DSC09769

この場所は,トリゴニアやイノセラムスなどの貝化石が中心だが,1時間くらいでアンモナイトも2個発掘することができ,甥っ子も大変満足そうだった。

2011年8月 1日 (月)

札幌管区気象台 見学会

今日は,私が役員を務める研究会の研修会。
DSC09704
今回は私の企画・運営・・・。
札幌管区気象台で,天気や地震について学んできた。

まずは天気予報や緊急地震速報ができるまでをお話ししていただいた。
DSC09712

そして,施設の見学。
この日の未明に浦河沖で発生した震度4の地震波形を処理していた。
DSC09713

北海道内の火山をカメラや地震計などで監視中。
DSC09722

今回,一番驚いたのがゾンデ。
毎日8時30分と20時30分の2回,観測機器を装着したゴム気球をここから飛ばしているのだ。
DSC09727

上空の気温・湿度・気圧を測定し,天気予報の参考にしている。
しかも,その多くが未回収。
ほとんどが日高山脈や太平洋に落下するので影響はないそうだが,「風向によっては紋別や北広島などで発見され,連絡が来ることがある」と言っていた。
1年間に365×2=730個のゾンデがどこかに落下してるなんて,信じられない・・・

アメダスの風向計。
DSC09737
回転が非常に滑らかで驚いたのだが,風速を測定する羽根と風向を測定する回転部分は,抵抗にならないように光を使って測定しているそうだ。

雨量計。
DSC09740DSC09741
直径20cmの容器の中に,雨がどのくらい入るのかで測定している。
一定量の水がたまると,シーソーのようにパタンと傾き,その回数で雨量が測定される。

普段,なかなか入ることができない施設を見学することができ,大変有意義な時間となった。
お忙しい中,親切に対応してくださった札幌管区気象台の方々に感謝したい。

2011年7月27日 (水)

虫博士と昆虫採集へ

私が尊敬する職場の同僚『虫博士』の案内で昆虫採集。

スジクワガタ,カラスアゲハ,トンボなどを観察することができた。
飼育後は樹脂標本化し,授業で活用しようと思う。

セミが羽化する姿も見ることができた。
DSC09638
透き通った美しい姿に感激。

上空では,F-4EJ改が訓練飛行(対地訓練?)を繰り返し行なっていた。
百里基地所属の302飛行隊『オジロワシ』だろう。
DSC09630
いつものF-15Jとは違う,懐かしい爆音だった・・・

2011年7月17日 (日)

今年もハクセキレイが…

2年前に,グラウンドへ通じる玄関の下駄箱にハクセキレイが巣を作った。《記事》

今年も同じ場所に巣を作った。

場所は,一番上の段に左から2番目の長靴の奥…

DSC09243

なぜ,こんな所に…と思うのだが,3方向を壁に囲まれ,下駄箱もある程度の高さがあって安全なのだろう。

DSC09255

親鳥が一生懸命に巣を守っていた。

親鳥がいない隙に少しだけ巣の中を撮影すると…

DSC09242

素早く一度だけカメラを入れたのでよく見えないが,右側には卵の殻が割れたような白い物体があり,左側には毛が少し生えた肌色の物体が確認できた。

左側の物体は,恐らく生まれたての雛だろう。

今年も成長をこっそりと見守りたい。

2011年7月10日 (日)

光らない蛍(オバボタル)

オバボタルを発見。漢字で姥蛍。

DSC09121

このオバボタルは成虫はほとんど光らない。

幼虫は発光するという少し変わったホタルだ。

2011年7月 9日 (土)

ミスジチョウ

大きな蝶も採集。

DSC09126

名前はミスジチョウ。漢字で三筋蝶。

翅に白い3本の筋模様があるからこの名前らしい。

2011年7月 8日 (金)

Xのガ(フタスジヒトリ)

体(翅)にXの字があるガを発見。

futa

名前はフタスジヒトリというらしい。

なぜこのような模様なのか?

2011年7月 7日 (木)

ニホンカワトンボ(オオカワトンボ)

学校裏の公園に自然観察に出かけた。
この日は朝から気温が高く,昆虫採集日和だった。

ニホンカワトンボのオスを捕獲し,写真だけ撮影してすぐに放した。

DSC09123

オレンジ色の翅とグリーンメタリックの体が美しい。

少し前までオオカワトンボと呼ばれたいたがDNA分析の結果,ニホンカワトンボと解明されたらしい。

2011年7月 2日 (土)

減圧式(真空)フードセーバーで巨大マシュマロ

福袋マニアの学校長が開催した新年ビンゴ大会でGETした食料保存用の減圧式(真空)フードセーバー。
最初から食品に使うことは考えず,実験用に選んだ。
レバーを引くことで中の空気が排出され,食品のカビ・腐敗・酸化を防ぐらしい。

711776

鳥の羽毛を入れ,減圧前と後で落ちる速さを観察させ,空気が粒子であることも確認できた。

今回は,マシュマロで作った人形(マシュマロマン)を入れて減圧してみた。

減圧していくと,マシュマロマンがどんどん膨らみ,最終的には2倍くらいの大きさなっていく。

DSC08821DSC08824

最後にボタンを押して容器内に空気を戻すと,最初の状態よりも少しマシュマロがほんの少し小さくなっていた。

DSC08825
これは,減圧時にマシュマロ内の空気も吸い出されるためだろう。

真空に近い状態を簡単に作り出せる便利な装置として,今後も活用しようと思う。

2011年6月19日 (日)

VAIO E のCPUをCore i5-430Mに交換

現在自宅で使用しているノートパソコンは,VAIO E(14型ワイド)。

ソニーストアで一番安いモデルを購入したため,Celeron P4500というデュアルコアCPUを載せている。

普段,ネットやメールだけならば,そんなにパワー不足を感じることはないが,Core i5-430Mを安く入手できたので交換してみた。

 

①裏側のネジをすべて外す。DVDドライブやハードディスクなども外し,最後にカバーを外す。
ネジの数が多く,大変だった。

DSC08028

 

②銅製のヒートシンクがあるので,4本のネジを外す。

DSC08029

 

③ヒートシンクとファンが一体化しているので,ファン部分のネジも外すとCPUが見える。

DSC08030

 

④これがCeleron P4500。マイナスドライバーで固定ネジを90度回転させてCPUを取り外す。

DSC08031

 

⑤新しいCPUを取り付け,あとは逆の手順で戻す。

DSC08032

 

パソコンを起動させると,特に何もしなくてもCore i5-430Mと認識された。

体感速度もアップし,快適になった。

次は2GBのメモリを4GBにアップさせる予定。

2011年6月11日 (土)

運動会の花火

気がつけば,アクセスが10万件を超えていた…こんなサイトなのに,感謝。

運動会当日,運動会開催合図の花火を撮影。

DSC08475DSC08476

DSC-WX1の連写機能を使用したが,花火の玉は撮影されていなかった…

それにしても,すごい火花の高さだった…

2011年4月20日 (水)

巨大なエゾサンショウウオ

5年生が学校裏の公園で巨大なエゾサンショウウオを捕まえてきた。

とにかく大きくて太い…15cmくらいはあるだろうか?

DSC07722

DSC07723

こんなに大きなサンショウウオは見たことがない…。

DSC07721

私も何度か卵から飼育したことがあるが,5cmくらいが限界だった。

正面から見ると,かわいい。

DSC07728

DSC07729

この公園では,湿地にビニールを敷いて人工的に池を作り,エゾサンショウウオの産卵場所を守っている。

エゾサンショウウオは,北海道レッドデータブック(北海道で絶滅の恐れのある稀少野生生物のリスト)で保護に留意すべき『留意種』となっているので,数日後に元の場所に戻す予定だ。

2011年3月30日 (水)

次年度にむけて…

次年度の学年も確定し,実践テーマも決めた。

その実践を行うために,どうしても使いたかった実験装置を借りに夕方から北海道立教育研究所 附属理科教育センターへ。

DSC07351

職員の方には,年度末の多忙な時期にも関わらず,2時間も装置の使用方法やコツを伝授していただいた。

いつもどんな時でも親身に対応してくださる職員の方々にはいつも感謝の気持ちでいっぱいだ。

この装置を使っての実践は全国でも初めてのことらしい。

「どのような場面で使うのが効果的なのか?」,「小学生にも使いやすいようにするのにかどうしたら良いか?」,「さらに新しい使い方は…?」など課題だらけだが,1つ1つ工夫を重ねて解決していきたい。

«ミョウバンの巨大結晶